全区間で総額670億円を超える赤字となっていて、地元自治体との間で、今後、バスへの転換なども含めて協議を進める方針です。
JR東日本によりますと、人口減少や新型コロナの影響で地方鉄道の利用が落ち込むなか、
一日平均何人を運んだかを示す「輸送密度」が2000人未満の利用が特に少ない区間は昨年度、36路線、72区間ありました。
このうち、2019年度も「輸送密度」が2000人未満だった35路線、66区間の昨年度の収支を24日公表しました。
発表によりますと、この66区間はすべて赤字となっていて、赤字額はあわせて679億円となっています。
経費の削減を進めたことで新型コロナの感染拡大前の2019年度と比べて、14億円程度赤字額は減ったものの、依然として大幅な赤字を抱える状況です。
区間別で赤字額が最も多いのは、羽越本線の新潟県の村上駅と山形県の鶴岡駅の区間で、昨年度の赤字額は49億9800万円となっています。
また、100円の運輸収入を得るためにいくらの費用がかかるかを示す「営業係数」は、
陸羽東線の宮城県の鳴子温泉駅と山形県の最上駅の区間が2万31円と最も採算が悪くなりました。
100円の収入のためにほぼ200倍の費用がかかっている計算です。
赤字が続く地方鉄道をめぐっては、国が今後のあり方や支援強化に向けた法改正などの検討を進めています。
JR東日本では利用が特に少ない区間を中心に自治体に対して収支状況などの説明を始めていて、
バスへの転換なども含めた持続的な地域交通について今後、協議を進める方針です。
JR東日本 昨年度66区間で670億超赤字に 収支を公表
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20221124/1000087024.html
え?普通だろ
路線バスなんかも同じだし
黒字線で赤字線を支えるのがインフラとして当然だと思うが。
そもそも国営インフラの民営化に期待されたものは、民営化による高収益化じゃなくて、国民の利便性を損なわずに効率化を図る事だったはず。
国営時に労組があまりにも無茶苦茶やったから、支えきれなくなってのことだったんだよね。
今の赤字切り捨て議論は生活インフラとしての在り方から外れてる気がするよ。其処に誰も触れないのがどうにもね。
電気や水道みたいに代替えがきかないものと一緒にするなよ
過疎地域なんて鉄道じゃなくても路線バスでも乗り合いタクシーでも問題ないんだから
地域の足ってそういうものじゃない気もするんだよね。
採算だけじゃない。
そりゃあ、山の中数百人の村への鉄道を廃止ってのなら理解できるけど。今回の廃線論議は採算に偏りすぎてる気がするんだよ。
気がするだけかよ
そう思わない?
思わない
廃線論議は単にJRの経営がーで為される問題でもないんだよね。
上にも書き込みしたけど民営化の意味ってのも考えなきゃいけない。
国防戦略上の意味
防災上の意味
今後100年の地域発展の可能性の意味
他にもあるだろうけどそういうことも考えなきゃいけない。鉄道ってのは施設に莫大な時間とお金のかかる事なんだから。一度廃線にしちゃうと取り返しがつかないんだよ。
高校生の足がーっとか観光客がーって理由なら上にもあったバスとかでも何とでもなるけどね。
これだけ国内に鐵道インフラが発達してルってのは他国に例の少ない事だしうらやまれることなんだからもっと大事にしないと。
近視眼的なJRの経営上の問題だけならもう一度国に返すか、経営陣を刷新すべきだね。
国防を考えても日本に鉄道なんて不要。
日本の鉄道は戦車だって運べないし、自衛隊も活用をほとんど考えていない。
海洋国家なんだから大量輸送なら船が一番だよ。
戦車を運ぶだけが鉄道じゃないよ。
大量の戦略補給物資、兵員を運ぶことができる。
ウクライナで露が駅を攻撃したのも鉄道補給網の破壊だよ。日本のメディアは民間人への攻撃!非人道的!ってだけ騒いでたけど、、軍事戦略としては鉄道網の破壊は当然の事。
寧ろやらなきゃオカシイ事だったんだから。
国防に使うにしてもロシアが弱体化した今となっては対中国朝鮮の最前線になる
長崎・佐賀・福岡・山口とかに予算が回されるだけで
東北や北海道の鉄道維持に予算を回す理由が薄いんだよな
鉄道はすぐにできるものではない。
1から作るなら道路からだけど、すでに鉄道があるなら保守はすべき。
今ある鉄道を維持するだけで大赤字なんだが。
戦車は90式以降鉄道輸送不可で専用のトランスポーターが必要だし
長距離を高速で自走可能な機動戦闘車を開発した
鉄道は戦争にも災害にも弱い
道路網の拡充のほうが大事
兵站ということをキミはわかってないのかな
理想的ではないけれど
企業イメージのために赤字の社会貢献事業をやってる企業なんて珍しくもないよな。
こういうやつって宅配便がなぜ翌日届けられのかって仕組み理解してなさそう。
宅配便はトラック輸送じゃね?
これが1bit脳て奴か
おそろしく役に立たない、ギャグにもなってない書き込みしてるな
リアル社会でもこんな感じなの?
これから少しは回復する
いや鉄道なんて税金使いまくりだよどこも今でも
JRだけでなく東急や西武なども
建設費の50~80%とかを税金使ってるから
普通に私鉄も
鉄道補助金の50%は東京の鉄道に使われてる
誰も使ってない鉄道に無駄金使うなと思われてるが実は東京にダントツに税金使ってる
地方の赤字路線を全く持たない東急や東京メトロが別に優れた鉄道サービスを提供してるわけじゃないからな
赤字ローカル線全廃しても雀の涙ってくらい都心のインフラはお金がかかる
あー、ありそう
その論理を突き詰めると東海道線ですら廃線になるけどな
鉄道だから路線にはなるけど、まあその赤字がいずれ黒字になる見込みは少ないとはいえ
インフラやっているのなら当たり前な事なのでは
成長産業で将来伸びる事が予想されるからだろ
少子高齢化の日本の地方路線なんて将来性ゼロで維持する理由が分からん
キチクレは客じゃねえ
ここに載ってるのは余程なんだな
常磐線はドル箱やぞ?
日立のあたりはそこそこ乗ってる。
赤字だけど。
区間をより細かくすると、真のドル箱は上野~土浦までなんだよね
その中でも我孫子~取手の各駅停車は運用が激減してお荷物になってる状態
土浦~友部は結構やばい
友部~水戸、水戸~高萩は割と安泰
高萩~いわきは東北同然の扱い
常磐線の日立から先のさいはて感ハンパねえよな もうこの先何も無いんじゃないかって感じする あるけど
都市圏に集中しろとはいわないが、地方中心部ぐらいは集まれや
どうするんだよ
赤字の商品で客を集めて
黒字の商品で利益をえてるんだろ
何かも全ての商売が黒字でなければいけないとでも
思っているのか
そうなんだけど、赤字を度外視していいって話じゃないぞ。
どうにか改善しないといかんって話だよ。
公共交通機関なんだから
民間企業だぞ
https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1669327540/
コメント